カテゴリー:政策
-
石丸新党の課題はむしろ二期制限の件
石丸新党「再生の道」が発表されました。大まかなポイントしては ・党として政策は打ち出さず・二期八年が鉄の掟が特徴であり、既成政党からすると政策がない(正確には党として政策を打ち出さない)ことが問題視されています。…詳細を見る -
政治家のやる気がなくなるとき。〇万円の壁編
103万円の壁とか話題になり、国民民主党の示す額に対して自民党が色よい返事をしないみたいなことが昨年11月以降ニュースでよく取り上げられています。その是非はともかくとして、自民党は何故動かないか、ジリジリしている人も少…詳細を見る -
令和7年度予算要望書について
令和6年11月18日に日本維新の会北区議員団は、やまだ区長に令和7年度予算要望書を提出しました。 なお、写真の通り、産後ということで、佐藤ことは分身ロボで参加しました。予算要望って何?という人は、こちらの記事をお読みく…詳細を見る -
議場で10分間未婚化問題を訴える・個人質問 本番原稿R5年3定
北区議会令和5年 第3回定例会におきまして、下記のように質問させて頂きました。「⇒」の部分が区からの回答となります。場内からざわめきがありましたが、終了後、複数の男性議員や職員の方からの激励と、複数の女性議員から不思議…詳細を見る -
荒川下流河川事務所を視察してみた
北区といえば、一級河川の荒川が流れております。この荒川を監視している、荒川下流河川事務所を阿部衆議院議員と、先週視察して参りました。 【1】荒川ってどんな川?その名のとおり荒ぶる川であり、たびたび氾濫を起…詳細を見る -
性的マイノリティについてのスタンス
「パートナーシップ制度」に自分の公約で言及しており、最近「性的指向及び性同一性の多様性に関する国民の理解の増進に関する法律案」、いわゆる「LGBT理解増進法案」が可決されたので、自分の性的マイノリティに対するスタンスを…詳細を見る -
おひとり様の老後、孤立社会のエンディング対応
私は、未婚化問題に真剣に取り組んでいこうとは思っていますが、それと同時に、結婚をしなかった・できなかった人への真摯な対応も必要だと考えます。自ら選んで結婚をしない人は、パートナー持ちの人や子育てに翻弄されている人と比較…詳細を見る -
未婚化対策における考え方と方策
前回の記事では、未婚化の実態について書いてきましたが、その対策と対策におけるスタンスについて、書いておこうと思います。 【1】狙うべきは「結婚を希望する人」に対する支援結婚や家族観に対する価値観の多様化が叫ばれて…詳細を見る -
未婚化の原因は何なのか?
前の記事では少子化の原因は未婚化であり、東京都北区においては特にその対策が求められることを記載しました。では、そもそも論として、未婚化の原因は何なのかをまとめていきたいと思います。原因は1つではなく、複数あり、個々人に…詳細を見る